在宅介護が必要になった時、食事・入浴・排泄の自立や上手なケアが介護される方のQOL(生活の質)向上につながります。つまりリフォームではトイレと浴室の手すりと介助スペースの確保が重要となります。特にトイレが狭いと介助が非常に困難になりますので、できる限り介助スペースを確保できる計画をします。
寝室には介護ベッドを設置する可能性があります。部屋の広さ、開口部のサイズに気を付けます。戸建てであれば将来室内にトイレを設置できるような給排水を仕込んでおければベストです。またリビングに接していれば家族の気配を感じることができるので孤独感を感じにくくなります。
ヒートショックは、高齢者の3大事故《転倒・窒息・ヒートショック》の一つにあげられるくらい身近な事故となっています。浴室だけでなく脱衣所、トイレにも暖房器具は必要です。冬に居室が冷えるお宅はまず内窓を検討してみて下さい。床暖房も良いですが、費用が高く大がかりな工事が必要となります。
ワックスは滑りやすいのでNGです。敷物も端部に引っかかるので避けたいところです。絨毯や畳は清潔感を維持しにくいのが難点です。総合的に考えるとノンワックスフローリングがベストです。ノンワックスフローリングに踵のあるルームシューズを履いていただければ転倒防止に効果的です。
開き戸は開閉時に無駄な動きが発生して姿勢が安定しないので、引き戸を基本とします。取っ手をバータイプにすれば握力が弱まっても肘など体を使って扉を開閉することができます。またアウトセットタイプであれば既存の枠を利用できるので費用を抑えて引き戸を設置することができます。
大きな段差で転倒することはありません。注意が必要なのは小さな段差です。小さな段差を撤去するために干渉する部分の補修も発生して費用が高額になることがあります。その場合は段差を撤去せずに、すりつけ板(低段差スロープ)を設置したり、蛍光テープを貼って段差を目立たせるという方法もあります。
昭和リフォーム
事務所:吹田市五月が丘西1番
電 話:080-2536-2934
メール:showareform@gmail.com
営業時間:平日10時~17時
定休日:土曜・日曜・祝日